未経験者を採用する企業では、1〜3ヶ月間の社内研修を設けています。しかし、具体的にどのようなことをするのかイメージできないですよね。
- 「未経験者のプログラミング研修て、具体的に何をするの?」
- 「研修の内容が難しすぎて、挫折したらどうしよう?」
- 「3ヶ月勉強すれば、実戦で使える技術が習得できるのだろうか?」
私も過去に業界未経験でこの世界に入りました。1社目の企業で3ヶ月間の社内研修があり、その後にプロジェクトに配属されます。
3ヶ月と短期でしたが、これまでに経験したことがないほど多くの知識を得られました。給料を貰いながら、現役のエンジニアから教わるので、独学で学ぶよりも質が全く違いますね。
ここでは、3ヶ月間の研修でどのようなことを学ぶのか紹介します。自分のスキルに自信が持てない人、研修内容に不安を抱えている人の参考になると思います。
また、最近のIT業界の動向として、プログラミングスクール に社内研修を委託するIT企業が増えています。その理由も簡単に紹介します。
- 業界未経験者が、3ヶ月のプログラミング研修で学んだこと
- 未経験者が、研修中に成長を加速させるために必要なこと
- スクールの就職支援を利用する人が増えている理由とは?
▼▼IT未経験者の転職に強い大手3社▼▼
<2021年4月:SE転職の緊急のお知らせ>

コロナによる経済悪化に伴い、未経験者向けの求人数が日を追うごとに減少しています。
ワクチンが急ピッチで進む米国と対照に、日本のコロナは長期化する事が予想されます。21年4月時点で米国の接種率51%に対し、日本は1.2%だけです。2月に落ち着いた感染者数は、3月から3倍の3.5千人に急増しています(参考:世界の接種状況)。
現状がさらに悪化すると、倍率は1倍を割り込む可能性もありますね。
しかし、コロナが完全に終息するのを待つのは危険です。なぜならば、求職者が今後大幅に増える中で、未経験向けの求人数は半分以下に減っているからです。失業手当の受給期間が6ヶ月あるため、4月以降は求職者が人材紹介に殺到します。
求職者が急増する一方で、コロナが長引く今年の求人数は過去最低水準です。
2月と3月は未経験者向けが最も増える時期だが、求人数は昨年の半分以下でした。昨年に業績が悪化したIT企業が多く、21年度の採用枠を大幅に減らしたからです。企業は年単位で予算や採用枠を決めるため今後も増える見込みは薄いです。
そのため、いま市場に残っている未経験者向けの案件が最後です。いま動かなければより少ない求人を、大多数の求職者で奪い合うことになります。5月の連休後に動こうと考えてる人は多く、できれば今月中に動き始めた方が良いです。
未経験者向けの転職サイトで1番のお勧めは「マイナビ」です。なぜならば、私自身がブラックから脱出し目標だった社内開発に就職できたからです。年収は4年間で300→520万円まで増え、納期月以外は毎日定時に帰宅しています。
公式サイト:マイナビAGENT(無料サービス登録まで3分)
少しでも実務やプログラミング経験がある人は、「マイナビIT AGENT 」から登録してください。PG経験があると紹介できる案件の質が高くなります。
記事の内容を簡単に知りたい
3ヶ月のプログラミング研修で学んだこと

私が入社した企業では次のことを学びました。
- 社会人の心構えやビジネスマナー(1~3日)
- 基本情報処理やプログラミングの基礎(3~4週間)
- 6人チームでVBの在庫管理システムを開発(1ヶ月)
- 6人チームでWEBの予約管理システムを開発(1ヶ月)
製作するシステムや習得する言語は企業次第ですが、システム開発現場で使える人材を目指すので、同じようなことを学びますね。
その1:基本情報処理やプログラミングの基礎
- 基本情報処理試験の基礎を学習(ビット演算など)
- アルゴリズムの演習をプログラミングで解く
- データベースの基礎知識
最初の1ヶ月は、基本情報処理試験で出題される基本的な知識の座学から始まります。
次にPCの環境構築を行い、インプットやアウトプット、ソートなどのアルゴリズムの演習を解きながら、プログラミングを楽しく学びます。内容は難しいすぎることはなく、じっくりと頭を使って考えれば誰でも解ける問題です。
その2:VBで在庫管理システムを開発
2ヶ月目からは、本格的な研修が始まりました。
研修の参加者は全部で30名ですが、6人のチームに分かれて在庫管理システムを開発します。使用した開発環境は、VB(Visual Basic)です。VBは、プログラミング未経験者でも視覚的に理解しやすく、情報システム系の大学でも使われます。
在庫管理システムは、次の機能を実装しました。
- ログイン機能の実装
- ユーザー管理画面の作成
- 商品一覧画面(検索やソート)の作成
- 商品の追加や削除画面の作成
- データベースの構築やデータ作成
開発期間は1ヶ月だけなので、機能を分担してそれぞれが実装します。実際に開発現場と同じやり方ですね。完成度は高くはないですが、それでもシステムとして動作します。
その3:Javaで予約管理システムを開発
3ヶ月目は、Javaを使い予約管理のWebシステムを開発します。
要件定義から始まり、参加者同士で設計を考えてから開発に取り掛かります。私たちは、クライアントの依頼を受けてシステムを開発するので、かなり実践に近い形ですよね。
1ヶ月目でプログラミングの基礎知識、2ヶ月目で簡単なシステム開発を経験しているので、3ヶ月経つ頃には、エラーコードを見ながらひとりでも、サクサク実装できるほど上達していました。
最後に製作したアプリは、全社員の前でプレゼンしました。プログラミング未経験者が1ヶ月で製作したものとは思えないシステムができ、拍手や歓声が上がるほどでした。
3ヶ月の研修が終わった時の感想は?
- 短い期間だったけれど、密度の濃い時間を過ごせた
- 入社前は不安だったが、エンジニア職が自分に合っていると再認識できた
- システム開発が純粋に楽しくて、この仕事を選んで良かったと心から思った
- 実戦レベルで通用するほど、レベルが高いシステム開発が体験できた
この3ヶ月間は、とても素晴らしい経験ができました。
30人が参加した合同研修ですが、ひとりも挫折することなく無事に終わりました。ただし、理解度や習得度の個人差は大きかったように思います。
同じ未経験からスタートしても、アウトプットの差は3倍以上違う人もいました。
私自身は、週末もプログラミングや資格の勉強をしていたので、理解度は高かった方だと思います。お金を貰って研修を受けていたので、自分なりにプロ意識を持って臨みました。純粋にプログラミングが楽しかったのもありますが。
未経験者が学習を加速させるためには?

3ヶ月の研修を受けるだけでも、成長できるのは間違いありません。けれども、私たちは専門職を目指すので、より高いレベルで成長を加速させたいですよね。
研修期間中に、次のことを取り組むとより深くプログラミングを理解できます。
その1:入社前にタイピングをマスターする

プログラミングの研修前に、ブラインドタッチ(キーボードを見ないでタイピングする)ができるように練習しましょう。e-typingは手を置く位置まで指示してくれます。毎日30分、これを2週間続けると、キーボードを見なくてもタイピングできます。
タイピングが遅いと、それだけで周りについていけずストレスが溜まりますね。
私はこの業界に入社を決めた時は、パソコン操作すらできないレベルでした。だからこそ、事前に準備する必要がありますね。
その2:研修期間中は、基本情報技術者の資格を学ぶ
研修期間中は、基本情報処理の資格の勉強をお勧めします。
基本情報情報処理は、エンジニアを目指す人の登竜門のような資格ですね。学習期間は平均して9ヶ月と簡単なものではないですが、知識を体系的に身につけるのに役立ちます。
研修期間と同時進行で学ぶことで、予習や復習の役割を果たしてくれます。
資格を取得しても転職市場で評価されないですが、効率よく学ぶためには最適なツールです。
参考:未経験からSEになるために資格は必要?|時間と労力の無駄だった
その3:オリジナルのWEBサイトやアプリを製作する
研修期間中もシステム開発を経験しますが、個人PCでも開発環境を揃えてプログラミングすることをお勧めします。
なぜならば、研修中はチームで開発するため、全ての機能を実装できるわけではないからです。チームに優秀な人材がいると、ひとりだけに作業が集中します。また、開発環境を揃えて、サービスインできる知識を身につけると、プロジェクトの全体像を見れるので有利です。
ぜひ、自宅でも簡単なゲームアプリを開発してみましょう。
スクールの就職支援を利用する人が増えている理由

少し前までは、IT企業に入社してシステム開発の基礎を学ぶのが当たり前でした。
しかし、最近のIT業界の動向として、プログラミングスクール で研修を受ける人が増えています。スクールでは、無料でレッスンが受講でき、就職をサポートをしてくれます。
つまり、プログラミングスキルの習得は、企業ではなく自分たちで学ぶ時代に移行しつつあります。
その理由は、次の影響が大きいですね。
- IT業界は人材不足で、未経験者を多数採用する必要がある
- プログラミング研修をアウトソースした方が、企業の負担は少ない
- 転職がより一般的になり、教育コストを掛けたくない企業が増えている
ここ数年間で転職市場が欧米化し、会社を変えることが一般的になったのが大きな変化です。専門職のエンジニアであれば、転職しない人が少数派です。
つまり、教育コストを掛けて人材を育てても、他社に引き抜かれたら大損ですね。教育コストを削減したいIT企業は年々増加しているので、今後もスクールに委託する流れは増えます。
外部の専門機関に委託した方が、経済的にも社会的にも効率が良いのは間違いありません。プログラミングレッスンを提供するスクール と、外部に委託できるIT企業は、Win-Winの関係です。企業は、プログラミングの基礎知識がある人材を、少ない採用と教育コストで獲得できます。
では、企業で研修を受けるのと、スクールで受講するのでは何が違うのでしょうか。
企業の社内研修とプログラミングスクールの比較
IT企業 | プログラミングスクール | |
---|---|---|
受講料 |
|
|
期間 | 3ヶ月間 | 3ヶ月〜6ヶ月間 |
講師 | 現役のエンジニア | 現役か元エンジニア |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
プログラミングスクール のメリット
スクール でプログラミングを習得するメリットは、スキル習得後に自由に入社する企業を選択できることですね。意欲が高くセンスがある人材であれば、スキル習得後によりレベルが高い優良企業に挑戦できます。
IT企業で研修を受けると給料(月給20万円)が得られますが、入社した先の企業がブラックだった場合に打つ手がないですね。また、プログラミングが合わないと感じた時に、前職に戻るなどの選択肢を取れません。
これは、スクールと比較した際に、大きなデメリットですよね。
どちらが良いかは好みの問題ですが、私ならば現職の仕事をしながら、無料で受講できるプログラミングスクール を利用します。将来の選択肢を狭めることがなく、短期間で実戦的なスキルを習得でき、新たな可能性に挑戦できるからです。
▼▼1円も料金が発生しない完全無料のスクール3校▼▼
- 『ProEngineer
』卒業後は就職先3500社から選べる
- 『ITCE Academy』宿泊施設も無料、1ヶ月でSEになれる
- 『TECH::EXPERT
』30代でも転職保証が受けられる(有料)
※21年4月現在、多くの無料スクールがサービスを終了しています
<2021年4月:SE転職の緊急のお知らせ>

コロナによる経済悪化に伴い、未経験者向けの求人数が日を追うごとに減少しています。
ワクチンが急ピッチで進む米国と対照に、日本のコロナは長期化する事が予想されます。21年4月時点で米国の接種率51%に対し、日本は1.2%だけです。2月に落ち着いた感染者数は、3月から3倍の3.5千人に急増しています(参考:世界の接種状況)。
現状がさらに悪化すると、倍率は1倍を割り込む可能性もありますね。
しかし、コロナが完全に終息するのを待つのは危険です。なぜならば、求職者が今後大幅に増える中で、未経験向けの求人数は半分以下に減っているからです。失業手当の受給期間が6ヶ月あるため、4月以降は求職者が人材紹介や無料スクールに殺到します。
求職者が急増する一方で、コロナが長引く今年の求人数は過去最低水準です。
2月と3月は未経験者向けが最も増える時期だが、求人数は昨年の半分以下でした。昨年に業績が悪化したIT企業が多く、21年度の採用枠を大幅に減らしたからです。企業は年単位で予算や採用枠を決めるため今後も増える見込みは薄いです。
求人数が急減してる現在では、無料スクールの多くが終了しています。
無料スクールはIT企業からの支援金や紹介料を得ているため、人材が供給過多だと成り立たないからです。無料から3ヶ月40万円の有料コースに切り替えたスクールもあります。プロエンジニアは、コロナ以前から現在も無料で提供してる数少ないスクールです。
公式サイト:『プロエンジニア』(無料相談の登録まで30秒)
少しでも実務やプログラミング経験がある人は、「マイナビIT AGENT 」でIT求人を探してください。現在のように雇用環境が悪い状況下では、1日も早く就職先を見つけた方が良いからです。
まとめ:入社後3ヶ月のプログラミング研修の内容

- 社会人の心構えやビジネスマナー(1~3日)
- 基本情報処理やプログラミングの基礎(3~4週間)
- 6人チームでVBの在庫管理システムを開発(1ヶ月)
- 6人チームでWEBの予約管理システムを開発(1ヶ月)
3ヶ月の社内研修では、給料を貰いながらレベルが高いスキルを習得できました。おそらく、どこの企業に就職しても、未経験者であれば同じような研修が受けられますね。
しかしながら、最近のIT業界の動向としては、社内研修を外部に委託する企業も増えていますね。
IT業界では転職が一般的になったことで、未経験者の教育コストにお金を使いたくない企業が増えているからです。
そのため、プログラミングスクール経由で、研修を受けることも選択肢のひとつとして検討してみましょう。もちろん、給料が貰いながら優良企業で研修を受けるのが1番理想ですけどね。
1日も早く行動に移した方が良い理由は?

参考:有効求人倍率とは何?最新状況や計算方法をわかりやすく解説!
2019年の有効求人倍率は、バブル期よりも高い「1.6倍」でした。また、IT業界は特に好調で、転職サイトが公表する転職有効求人倍率は「6.79倍」を記録しています(参考:転職求人倍率レポート)。
業界経験がない未経験者でも、月20万円の給料を貰い研修を受けられたのは、好景気と人材不足に支えられていたからです。未経験で書類を送付しても、大半が採用面接まで駒を進めることができた時代です。
しかしながら、コロナウイルスの影響で、現状は大きく変わりつつあります。
20年3月以降の米国失業保険申請者数は、3月06日累計で「8,063万人」です(参考:新規失業保険申請件数3/06)。リーマンショックでさえ3月の失業者数は80万人でしたが、コロナは1週間で70万人以上が職を失い続けています。
20年10月の有効求人倍率は、1.04倍まで低下しています(参考:10月の完全失業率3.1% 求人倍率は1.04倍)。
このような状況で、未経験者を採用し育てようと考える企業はまずないです。専門学校や40〜60万円の有料スクールを卒業しても就職先はありません。また、企業に人材を紹介する事で成り立っていた「無料スクール」もサービスを停止します。
そのため、コロナが落ち着いてから転職活動を始めるでは遅いです。コロナが落ち着く頃にはすでに経済危機に陥り、企業はもう未経験者の採用を止めているからです。経済が回復し始める6年後には、今度は年齢を理由に未経験で転職できないですよね。
では、有効求人倍率が「0.45倍」になると、どのような状況に陥るでしょうか?
- 大手企業は予算削減で、新規開発案件を次々に中止する
- IT企業は、採用コストが掛かる未経験者の採用を止める
- 専門学校や有料スクールを卒業しても、就職先がない
- 人材紹介で利益を得てる「無料スクール」が終了する
- 転職エージェントに登録しても、未経験者は断られる
- 人件費が安い外国人を採用し、海外でシステムを開発する
- 日本人SEやPGは、国内で開発経験を積めない
- リストラや派遣切りで、専門職以外の失業者が急増する
私たちに残されている時間は、決して多くはないですね。
転職活動に今すぐ必要なものは?

転職活動を開始するに当たって、私たちが必要な準備は何もありません。また、私たちは全てのサービスを無料で利用できます。途中で就職を辞退しても罰金など一切ありません。
履歴書や職務経歴書は、キャリアコンサルタントと面談し転職の意思を固めた後に改めて準備すれば良いですね。面談することで進みたい方向性が決まり、その段階で具体的な準備を始めた方が手戻りが少ないです。
マイナビは、他の転職サイトにはない隠れ優良企業を多数扱います。私が社内開発ができる中小企業に就職できたのはマイナビのおかげです。大手リクナビやDODAだと、求人数が多いが優良企業は少ないのが難点ですね。
- 公式サイトから「無料転職サポート申し込み」を選択する
- 希望勤務地や個人情報を入力する(3分で登録できる)
- 担当者からメールか電話があり、面談日を指定する(平日夜や週末も可)
- 予約した日時に来社し、無料カンセリングを行う(所要時間は40分)
- 仕事が忙しく来社できない場合は、電話でも対応しています
キャリア面談後には、2万件ある求人から条件に合う企業を、20社前後紹介してくれます。紹介される案件に目を向けると「ITの経験がない未経験者でも、必要としてくれる企業がたくさんある」事に自信を持てますね。
それだけ、IT企業は人材不足に陥っているからです。
もちろん、働きたいと思える企業がなければ、無理に応募する必要はありません。売り手市場なので、私たちが企業を選ぶ立場にありますね。カウンセリング、転職サポートはすべて無料なので、途中で利用を辞めても違約金は一切発生しません。
ただし、キャリア面談は身構える必要はないが、転職活動は慎重に行いましょう。
なぜならば、転職活動は私たちの人生を大きく変える、最初の大きな1歩になるからです。自分自身の内面と深く向き合う事でやりがいのある仕事を見い出し、新しい人生の再スタート切るためにあります。
転職活動で巡り会う会社は、入社するかは別にしてそれぞれ深い意味があります。
私は新しい道を歩み始めた事で、大きく生涯収入を増やすことに成功し、夢だった海外就職も実現できました。もしも、あの時に転職活動しなければ、私の年収は30歳でも300万円のままでした。実際に、8年間働き続けている元同僚の年収は330万円です。
コロナの影響で、私たちに与えられている時間は多くはありません。
本来であれば、年度予算が決まり新規プロジェクトが開始する前の春は、未経験者向けのIT求人が最も増える時期です。しかしながら、コロナの影響で1年間の採用計画を大幅に見直すIT企業が増えています。
おそらく、今年春は前年度の半分未満で、未経験者向けの求人はないかもしれません。求人倍率が1.0倍から回復しない可能性は高く、未経験者を採用して育てるIT企業はなくなりますね。
そのため、今月は未経験者でも入社できる最後の月です。
目標から逆算すると、遅くても今月中には企業から内定を得る必要があります。有効求人倍率が1倍以上の時代は、未経験者でも選考書類を送れば就職できた幸運な時期でしたね。
登録に必要な項目は少ないので、通勤中にスマホからでも簡単に面談を予約できます。

会員登録と面談の日程調整、それから面談して求人を紹介してもらうのは、全ての工程で1時間も掛かりません。後からキャンセルもできるので、会員登録だけでも先に終わらせた方が良いですね。登録フォームは3分で埋められます。
私自身が4年前に、ブラックを脱出できたのでマイナビが1番のお勧めです。
※コロナの影響で電話メール中心で転職活動の支援をしています
公式サイト:マイナビAGENT
(無料サービス登録まで3分)
コメントを残す