IT産業は日々成長を続け、他業種からもITエンジニアを目指す人が増えています。しかしながら、プログラミングには向き不向きがあるのも事実ですね。向かない人がエンジニアを目指すと、就職してから周りに迷惑をかけます。
- 「どんな特性の人が、プログラミングに向いているの?」
- 「プログラミングに向かない人が、IT企業に就職したらどうなる?」
- 「プログラミングの適性を見るためには、どうすればいいの?」
現在のIT業界は、理系文系問わずSEになりたければ、誰でもなれる時代です。しかし、プログラミングには向き不向きがありますね。実は、プログラミングの特性がなくても、IT企業に就職する人は後を絶ちません。
正確な統計はないが、過半数はプログラミングに向いていない人です。適性がない人がSEになると、本人だけではなく周りにも迷惑を掛けますね。
ここでは、プログラミングに向いていない人の特徴、それからプログラミングの適性を簡単に知る3つの方法を紹介します。自分には向いていないと感じたら、素直に別の職種を目指した方がいいですね。
プログラミング以外にも、稼げる職業はたくさんありますね。
- プログラミングが向いてない人の特徴は?
- プログラミングに向いてない人がSEに就職したら?
- プログラミングの適性を簡単に見る3つの方法は?
▼▼1円も料金が発生しない完全無料のスクール3校▼▼
- 『ProEngineer
』卒業後は就職先3500社から選べる
- 『ITCE Academy
』宿泊施設も無料、1ヶ月でSEになれる
- 『TECH::EXPERT
』30代でも転職保証が受けられる(有料)
プロエンジニアは、入学金、授業料、転職支援が全て無料です。受講中に辞退しても罰則や罰金は1円も発生ません。しかし、都内の教室は最大で30名を収容できるスペースしかなく、応募枠が埋まると翌月、もしくは翌々月まで待たされます。
参考:【プロエンジニアの評価】未経験からスキル習得しブラックを避ける?
完全無料のスクールは、2019年にはもうない可能性が高いです。
金融危機が再び発生する、日本政府が移民を受け入れる、外国人PGで人材不足を解消すると、未経験者の需要が減るからです。需要が減るとスクールは、支援するIT企業がなくなり利益を確保できません。需要が高い今だけ存在するサービスです。
未経験者の需要がなくなると、有料スクール以外で選択肢はありません。有料スクールは「テックエキスパート」 のように3ヶ月で79万円するほど高額です。未経験からSEを目指すならば、需要がある今のうちに行動に移しましょう。
記事の内容を簡単に知りたい
プログラミングが向いてない人の特徴は?

プログラミングはどうしても向き不向きがありますね。では、具体的にどんな性格の人が向いていないのでしょうか?
その1:IT技術に興味を持てない人
IT技術に興味を持てない人は、プログラミングは向いていません。
当たり前だと言われそうですが、実はIT技術に関心がなくても、IT業界に就職する人は多いです。その理由は次のものがあります。
- 「ITエンジニアは専門職だから、将来の生活が安定すると思ったから」
- 「IT業界は人材不足だから、内定を獲得しやすいと思ったから」
- 「プログラミングの経験がなくても、社内研修が受けられるから」
- 「会社組織に縛られない自由な働き方ができると、ネット広告で見たから」
ITに関心がない人は、自ら新しい技術を学ぶことはないですね。最新技術をアップデートできず、必然的に時代遅れのエンジニアになります。
その2:論理的に考えるのが苦手な人
私たちは、後天的に論理的思考能力を鍛えることができます。しかし、論理的に考えるのが苦手で、プログラミングを挫折する人は少なくありません。
論理的に考えられない人が上司になると、他の開発メンバーは苦労しますね。
その3:黙々と作業をするのが苦手な人
プログラミングに興味を持ち始めた人で、IT業界に華やかなイメージを持つ人は少なくありません。Facebookの映画やシリコンバレーの海外ドラマを見た人は、特にそう感じますね。
しかし、私たちエンジニアの仕事ほど、地味で地道な作業はありません。毎日パソコンと向き合い、あらゆるケースを想定しすべての処理をシステムに実装します。
黙々と作業するのが苦手な人には向いていません。
その4:知的好奇心がなく行動できない人
好奇心がなく、自発的に行動できない人もプログラミングは向いていません。
プログラミングは、頭でごちゃごちゃ考えるよりも、実際に手を動かして行動した方が早いからです。知りたいという欲求がなければ、自発的に行動できないですね。
IT業界に長く勤めている人でも、指示待ち人間は多いです。
その5:効率を重視しない人
私たちエンジニアのベースの考えにあるのは、「人間の手で行っている作業を、IT技術を使い可能な限り自動化(システム化)する」ことです。人工知能が急速に世の中に普及しているのも、自動化やシステム化がベースにあるからですね。
機械的な作業を効率化せず、頭を使わずにただ手を動かす人は、プログラミングに向いていません。
その6:自己管理や時間管理が苦手な人
プログラミングが得意な人は、自己管理や時間管理が上手い人です。なぜならば、プログラミングは集中力が重要だからです。優秀なプログラマーは、限られた時間の中で最善の方法を選択するのが上手いですね。
時間管理ができない人は、ダラダラ作業するのでプログラミングは向いていません。
向いてない人がIT企業に就職すると?

プログラミングに適性がなくても、私たちはIT業界に就職できますね。しかしながら、向かない人がSEになると、周りが迷惑をします。私は、IT業界で10年のキャリアがありますが、適性がないまま就職した人を過去に何人も見てきました。
適性がない人がSEになると、最終的にどうなるでしょうか?
その1:3年以内に会社を辞める
プログラミングの適性がない人がSEになると、1〜3年で会社を去ります。会社に出社しても仕事が楽しくない、IT技術を自発的に学ぶこともないので、周囲との差が大きくなるからです。
私は、3年以内で会社を辞める若手社員を過去にたくさん見てきました。
その2:開発メンバーから信頼を得られない
プログラミングの適性がなくても、長い間働き続けていればチームリーダーを勤めます。プログラミングができない人が上司になると、部下や開発メンバーが苦労しますね。
なぜならば、正しく作業工程を見積もれないし、意思決定するチームリーダーが適切な判断を下せないからです。リーダーのスキルが低いプロジェクトは、必ず炎上案件になります。そして、炎上した原因は自分ではなく、プログラマーのスキル不足だと考えます。
労働時間が長い会社やプロジェクトには、必ず技術レベルが低いリーダーがいます。
その3:他人に支持するだけのリーダー
プログラミングができない人がトップになると、他人に指示をするだけの指示人間になります。チームメンバーが技術の相談をしても、解決策や改善策を考えられないので信頼も失いますね。
私は、このタイプのチームリーダーを過去に何度も見てきました。プログラミングができない人の方が社交性があるので、意外とすぐにリーダーになります。
プログラミングの適性を知る3つの方法は?

ネットを利用してプログラミングの適性を簡単に知る方法を紹介します。
その1:3問でプログラミングの適性がわかる
3問の問題に答えるだけで、プログラミングに求められる思考があるかチェックできます。具体的に何を見るかというと、論理的思考や規則性に気づく能力ですね。
参考:プログラマー適性チェック
その2:3分でエンジニアやプログラマの適性がわかる
「CABテスト」は、法則性の解読や、暗号の解読問題が10数問掲載されています。CABとは、エンジニアやプログラマーの採用試験で使用されることもあります。
参考:3分で力試し!エンジニアやプログラマーの適性がわかる『CABテスト』
その3:15問でプログラマの適性がわかる
一般財団法人のエンジニアリング協会の適性診断です。開発チームの一員としてプログラマに向いているか、15問の問題から診断します。
プログラミングを挫折せずに学ぶためには?

プログラミングは、最も挫折が高い習い事と言われています。3ヶ月以内に挫折する確率は90%を超えます。では、挫折しないでスキルを習得するために、私たちはどうすれば良いのでしょうか。
その1:ネット動画を参考に独学で学ぶ
プログラミングを学ぶ際には、まずは独学で学ぶことを最初に考えましょう。お金を出せば有料サービスやプログラミングスクールで教えてもらえますが、自分で悩んで考える時間が1番大切だからです。
自分で学ぶ意思が弱い人は、プログラマーには向いていません。独学の最大のメリットは、少ない初期費用で学べることです。
段階ごとにステップを踏むのが良いですね。
- ステップ1:初心者が学びやすい言語を選択する
- ステップ2:基礎知識は専門書籍から体系的に学ぶ
- ステップ3:参考書籍や動画のコードをひたすら書く
- ステップ4:オリジナルの成果物を製作する
参考:未経験から独学でプログラミングを学びたい|挫折のリスクや対策
その2:プログラミングの無料スクールを利用する
独学は初期費用が掛からない反面、挫折するリスクが高いです。プログラミング未経験の9割が挫折すると言われていますね。
IT企業へ就職することが、プログラミングを勉強する目的であれば、無料で受講できるスクールも選択肢に入れてみましょう。人材不足に苦しむIT企業が授業料を負担してくれるので、私たちは無料でスキルを習得できます。
プログラミングスクールを利用するメリットは、次のものがありますね。
- 実践的なスキルを習得でき、2〜3ヶ月でオリジナルアプリを製作できる
- オリジナルアプリやWEBサイトのURLを履歴書に貼り、優良企業にアピールできる
- 転職支援が付き、無料で利用できるプログラミングスクールがある
- 日中から通うことができ、他の通学制と共同でシステム開発ができるスクール
- 会社員でも就職できるように、夜間に対応しているスクールもある
参考:【全額無料で受講できる】お勧めのプログラミングスクール3校の比較
その3:IT企業に就職し、プログラミング研修で学ぶ
無料スクールを利用するのもひとつの手ですが、実は私たちはプログラミング未経験でもIT企業に就職できます。現在現役で働くエンジニアの9割は、プログラミング経験がない状態で企業に就職しています。
私も未経験で入社しましたが、社内研修のおかげでキャリアを築けています。
現役SEが挫折せずに乗り切れるのは、社内研修後もプログラミングを教えてくれる先輩社員が側にいるからです。プログラミング経験がなくても、就職できるのであれば給料を貰いながら学んだ方が良いですよね。
社内研修で学ぶことで、具体的には次のメリットがあります。
- 月20万円の給料を貰いながら、プログラミングの勉強ができる
- 給料を貰いながら勉強するので、モチベーションが高い
- 現役SEの先輩社員から、実用的なスキルを教えてもらえる
- 就職した企業に必要なスキルを中心に、重点的に学べる
- 業務時間外には、資格や語学など他の勉強もできる
IT業界に就職して、これからの長いキャリアの事を考えると、1日も早く企業に就職した方が良いですね。
▼▼IT未経験者の転職に強い大手2社▼▼
1番のお勧めは「マイナビ×IT」です。なぜならば、過去にマイナビを利用してブラックから優良企業に転職できたからです。長時間労働から逃れた上に、年収は4年間で300→520万円まで増え、社内開発で経験を積んだ後に海外勤務もできました。
業界経験がない未経験者は、早めに行動した方が良いですね。
なぜならば、転職サイトの良案件は経験者から順に埋まるからです。転職の開始時期が遅れると、条件面で不利な未経験者は確実にブラックを引かされます。このタイミングを逃すと、次の半期に良い案件が市場に出る、4ヶ月後まで待つ必要があります。
参考:【マイナビ×ITの評価】本当に未経験でもブラックを避けられる?
2019年以降、未経験者はもう採用されない可能性もあります。金融危機が再び発生する、日本政府が移民を受け入れる、外国人PGで人材不足を解消すると、採用や教育コストが掛かる未経験者は負担になるからです。
IT業界の転職有効求人は6.79倍ですが、2009年と同様に1倍を下回ると未経験者の需要は完全に無くなります(レポート:2019年1月)。
まとめ:プログラミングが向いてない人の特徴は?

- そもそも、プログラミングやIT技術に興味を持てない人
- 論理的に物事を考えるのが苦手な人
- IT業界に華やかなイメージを持ち、地道に作業するのが苦手な人
- 知的好奇心がなく、自発的に行動できない人
- 手を動かす作業に集中し、効率を重視しない人
- 自己管理や時間管理が苦手ない人
意外かと思いますが、IT業界で働く過半数以上は、プログラミングに適性がない人たちです。私たちエンジニアの仕事は、プログラミングを書くだけではないので、それでも問題なく会社から給料を得られます。
ただし、プログラミングが苦手な人がSEになると、周りに迷惑を掛けます。
適切な作業の見積もりができない、部下や後輩に技術的なアドバイスができないので、信頼を得られないからです。私は、過去に適性がない人がチームリーダーを勤め、プロジェクトが炎上するケースをたくさん見てきました。
自分に適性がないと考えたら、無理にプログラミングを学ぶ必要はないですね。ITエンジニア以外にも、稼げる職業はたくさんあります。まずは適性があるか確認することから初めて見ましょう。
1日も早く行動に移した方が良い理由は?
現在IT業界は、書類を送付すれば誰でも企業から内定を得られます。なぜならば、転職倍率が6.79倍を超え、過去に30年にないほど売り手市場が続いているからです。全業種の倍率は2.49倍なので、他業種として比較して3倍も求人が余っています。

しかしながら、この状況が続くのは長くても2019年までです。
なぜならば、景気サイクルは8年周期で周り、再び金融危機が発生するからです。2008年10月28日に6,994円を付けた株価は、2018年12月に最高値の24,270円まで回復しました。現在は一時20,418円(8月15日)まで落ち込みましたね。
アメリカと中国の緊張が高まり、いつ米ダウ平均が暴落してもおかしくありません。アップル株はiPhoneの販売不振で暴落していました(232→142ドル)。一度不景気が発生したら、1週間も経たない内に株価は半値以下まで暴落します。
求人倍率が1倍を下回ると、企業は採用や教育コストが掛かる未経験者の採用を辞めますね。2019年度までに内定を獲得するためには、今すぐに行動に移す必要があります。
- 教育や採用コストが掛かる未経験者を、IT企業は採用しない
- 転職エージェントに連絡しても、求人の紹介を断られる
- 労働市場に人材が溢れ、経験が浅いIT経験者も職を失う
- 正社員採用がリスクになり、派遣やフリーランスしか使わない
- 人件費が安い外国人を採用し、海外でシステムを開発する
- 日本人SEやPGは、国内で開発経験を積むのが難しくなる
- 売り手市場が終わり、プログラミングの無料スクールが終了する
- 都内で仕事が見つからず、地元に戻りアルバイトで生計を立てる
私たち未経験者は、次の不景気に備えて1日も早くIT企業で経験を積む必要があります。
専門スキルを身につけ必要な人材に成長できれば、リストラされる心配もなくなります。通常の会社員や労働者と違い、会社が倒産してもSEは生き延びていけますね。
転職活動に今すぐ必要なものは?

転職活動を開始するに当たって、私たちが必要な準備は何もありません。また、私たちは全てのサービスを無料で利用できます。途中で就職を辞退しても罰金など一切ありません。
履歴書や職務経歴書は、キャリアコンサルタントと面談し転職の意思を固めた後に改めて準備すれば良いですね。面談することで進みたい方向性が決まり、その段階で具体的な準備を始めた方が手戻りが少ないです。
マイナビは、他の転職サイトにはない隠れ優良企業を多数扱います。私が社内開発ができる中小企業に就職できたのはマイナビのおかげです。大手リクナビやDODAだと、求人数が多いが優良企業は少ないのが難点ですね。
- 公式サイトから「無料転職サポート申し込み」を選択する
- 希望勤務地や個人情報を入力する(3分で登録できる)
- 担当者からメールか電話があり、面談日を指定する(平日夜や週末も可)
- 予約した日時に来社し、無料カンセリングを行う(所要時間は40分)
- 仕事が忙しく来社できない場合は、電話でも対応しています
キャリア面談後には、2万件ある求人から条件に合う企業を、20社前後紹介してくれます。紹介される案件に目を向けると「ITの経験がない未経験者でも、必要としてくれる企業がたくさんある」事に自信を持てますね。
それだけ、IT企業は人材不足に陥っているからです。
もちろん、働きたいと思える企業がなければ、無理に応募する必要はありません。売り手市場なので、私たちが企業を選ぶ立場にありますね。カウンセリング、転職サポートはすべて無料なので、途中で利用を辞めても違約金は一切発生しません。
ただし、キャリア面談は身構える必要はないが、転職活動は慎重に行いましょう。
なぜならば、転職活動は私たちの人生を大きく変える、最初の大きな1歩になるからです。自分自身の内面と深く向き合う事でやりがいのある仕事を見い出し、新しい人生の再スタート切るためにあります。
転職活動で巡り会う会社は、入社するかは別にしてそれぞれ深い意味があります。
私は新しい道を歩み始めた事で、大きく生涯収入を増やすことに成功し、夢だった海外就職も実現できました。もしも、あの時に転職活動しなければ、私の年収は30歳でも300万円のままです。実際に、8年間働き続けている元同僚の年収は330万円です。
30歳時点で年収に200万円も差があると、残りの生涯年収で6000万円も違いますね。ブラックで働いている劣等感で家族を持つこともできず、一生涯孤独で生きていたと思います。
未経験者の市場価値は年齢とともに減少するため、将来動く予定があるならば景気が上向いている今行動した方が良いです。2019年以降では、金融危機が発生しもう手遅れである可能性が高いです。
登録に必要な項目は少ないので、通勤中にスマホからでも簡単に面談を予約できます。

会員登録と面談の日程調整、それから面談して求人を紹介してもらうのは、全ての工程で1時間も掛かりません。後からキャンセルもできるので、会員登録だけでも先に終わらせた方が良いですね。登録フォームは3分で埋められます。
コメントを残す